2019.08.20 01:14FLASHからHTML 5 CANVASへの移行についてFlash 存続と一緒に HTML 5 CANVAS 移行についての問い合わせもいただいているので、そのあたりを少し補完しておきます。Adobe Animate 2018 における Flash と HTML 5 CANVAS の違い、ワークフレームはほぼ一緒ですので、抑えておくべき点だけお話しします。
2019.04.13 14:55基幹システム公開基幹システムのお話の前にちょっとだけ。 このブログがどこぞで紹介されているようで閲覧毎週300程あるんです。 どこのどなた様でしょうか? 教えていただければご挨拶にお伺いいたします。
2019.04.11 15:40* TypoGraphy 特集 * INDEX* 第 1 部 *書体選びのポイント* 第 2 部 *デジタル書体の歴史* 第 3 部 *書体の行く末 * 第 4 部 *美しいテキストレイアウトの作成方法 1* 第 5 部 *美しいテキストレイアウトの作成方法 2▷ TOP へ▷ KUMA* STUDIO PRO 特集 INDEX へ
2018.06.28 12:302018年7月7日 システムアップグレード Ver.1.5 現行PROTOCOLのシステムアップグレードを行いました。半年かけて構想を練った「思考モード」をついに搭載させました。いや、長かったです。もっと早い段階でも出せたんですが、慌てても良いカタチにはならないと思ったので、いろんな方の意見を聞きつつ、今回のような仕様にまとめました。
2018.04.07 10:51白銀比に従ったレイアウトの作成方法どうも。端末大好き変態ご主人、くまです。ʕ•̀ω•́ʔ✧以前黄金比のレイアウト作成方法についてお話ししましたが、今回は白銀比に従ったレイアウトの作成方法についてお話しします。黄金比は美しさを感じさせ、1枚絵となる絵画や本の表紙などに適していて、白銀比は調和を感じさせる比率で、要素の多い本の中ページなどに適しています。見やすく読みやすくさせる、一言で言えば天使の調和でしょうか。
2018.03.21 06:37メカ絵の描き方今回はメカ絵の描き方についてお話しします。大型宇宙船、ロボット、コックピット、端末、コンソール、大好きです。端末という単語を聞くだけでトキめく変態です。ボタンがあれば押したい。レバーがあれば下げたい。操作ものが作りたくて宇宙を舞台にしたと言っても過言ではなく、まさに前作では全エピソードにそれらを設置した変態です。ʕ•̀ω•́ʔ✧ちなみに端末というのはそれ以降システム的なものを介さず、接続された様々まなものを操作する機器のことで、身近なもので言えば携帯電話、パソコンですかね。そしてマウスやキーボード、モニタに表示されるオペレーションパネルなどをコンソールと言います。使い所のない無駄な知識ですね。ʕ•̀ω•́ʔ✧
2018.03.09 15:22黄金比に従ったレイアウトの作成方法「黄金比」に従ったレイアウト(構図)作成方法をお話ししていきます。「黄金比」とは「数学的な比率」で、自然界で人が見たとき最も美しく感じる割合を示しています。